top of page
● 府大用語集
1.所属の略称
現シス:現代システム科学域
生環:生命環境科学域
環シス:環境システム学類
マネジ:マネジメント学類
知情:知識情報システム学類
学単:現代システム科学域学域単位入学者
応生:応用生命科学類
緑地:緑地環境科学類
自然:自然科学類
獣医:獣医学類
電電:電気電子系学類
物化:物質化学系学類(物質と略す人もいる)
機械:機械系学類
教福:教育福祉学類
2.授業関係
般養:一般教養科目
初ゼミ:初年次ゼミナール
初修:初修外国語
再履:再履修の略。必修の単位を落として次の年にもう一度履修すること。
代返:授業に代理で参加されること。もともとは代理で返事?
自主休講:要するにサボり
フル単:ある期間の単位をすべて受講すること。
学生証ピッてする:出席管理用の端末に学生証をタッチすること。
ピッして帰る:学生証だけタッチして授業をさぼること。
3.施設関係
学サポ:学生サポートグループ
学情:学術情報センターもしくは図書館
ラーコモ:ラーニングコモンズ
府大池:府大の中にある池。正式名は園池。
フダイニング:食堂のこと。食堂という人の方が多い。
学館:学生会館。学館の前の学館前、学館1階を学館下と呼ぶこともある。
伝説の木:学館前にある大きな木
東大:B1棟にある東大教室。B1-東大と表記されることがある。
交流会館:C1棟学術交流会館
モズ門:中百舌鳥門
サギ門:白鷺門
4.その他
友祭:友好祭もしくは友好祭実行委員会のこと。
サギ祭:白鷺祭もしくは白鷺祭実行委員会のこと。詐欺祭ではない。
学長:奥野武俊先生だったが、辻洋先生に変わる。
ボラセン:ボランティアセンターのこと。B12棟2階にある。
bottom of page