●施設について
ここでは、学内の施設について紹介しています。なお、すべての施設について説明しているわけではありませんので、ご了承ください。
学内の地図については以下のリンクから見ることができます。
参考リンク
大阪府立大学HP 中百舌鳥キャンパスMAP
http://www.osakafu-u.ac.jp/data/open/cnt/3/1612/1/nakamozu_map3d_20140519.pdf
1.B3棟(教育棟)
主に1年次生の専門基礎科目、英語、教養科目の授業が行われる棟です。1年次生の間はほとんどこの棟から出る必要がないかもしれません。
2.C5棟学術情報センター
図書館、ラーニングコモンズ、オープンスペース、Uホールがある棟。入口がすくなくとも4か所あり、それぞれの施設を利用するためには、別々の入口が入る必要があります。
3.図書館
C5棟にある施設です。入館には学生証が必要です。府民の方も利用できる施設であり、館内にはよく府民の方がいます。本の貸し出しは10冊までで、2週間借りることができる(研究室やゼミに配属されると増えます)。また、ノートパソコンの貸し出しも行っています。
4.ラーニングコモンズ(通称、ラーコモ)
一般に言う自習室とは異なり、アクティブラーニングを目的とした施設です。学内にはC5棟とB2棟にある。簡単にいうとしゃべってもいい自習室です。友人と勉強を教え合ったり、プレゼンテーションの練習や話し合いを行うことができます。一部勘違いをされている方がおり、お弁当を食べる人がいるが、食事は禁止されています。
5.オープンスペース
パソコンを利用できるスペースのことです。学内に数か所設けられているが、図書館とC5棟3階のものを除き、授業を行っている際は利用できない。また、プリンターを利用することができ、年間200枚まで印刷できる。このプリンターは学術目的のものに限定されており、原則として参考資料やレポートしかコピーしてはいけないことになっている(実際には、クラブやサークルのチラシをコピーする人も…)。
6.図書室
図書館のほかに、B3棟6階とA4棟2階にはそれぞれ経済系、人文系の図書を集めた図書室がある。所属に関係なく利用でき、自習も可能。
7.自習ができるスペース
すでにあげた図書館、図書室、ラーニングコモンズのほかにB12棟学生会館1階、B15棟(パン屋)、B13棟第二学生会館(シュライク)には机と椅子があるので、自習することが可能です。また、A3棟学生センター3階にある学生サロンでも自習は可能です。人文系の学生に限り、A15棟に専用の自習室が設けられている。空き教室で勉強していても怒られることはないが、省エネを考えるとできるだけ、上のスペースで勉強することをオススメします。
8.学生センター
学生サポートグループ、学生課、教務グループがある棟で、手続きとかは基本的にこの棟で行う。落し物もここに届けられる。
ココから下は結構どうでもいいかもしれません。
9.B12棟学生会館
クラブやサークルで利用できる会議室がある。また、さまざまな物品を貸してくれる。物品に関しては、個人でも借りることができる。
10.B14棟生協購買部
学生生活に関する様々な物を販売している。また、共済の申請もここで行う。
11.府大池
府大の中にある池。正式名称は園池であるが、府大池の方が知名度がかなり高い。
12.文連棟
府大池のほとりにある棟。文化部の部室がある。ぼろい方ときれいな方がある。
13.課外活動棟
学祭実行委員会のBOX、白鷺音響企画共同体のBOXがある棟。
14.プロセス
白鷺門の近くにあるモニュメントで、たまに目印にされる。
15.白鷺平原
白鷺門の近くにある草むらのこと。新歓時期には多くの立て看板があるが、危険なので立て看板には触れないようにしましょう。
16.C2棟体育館
柔道場、剣道場もある棟。初ゼミや健康スポーツ科学演習の時間に利用される。
17.A2棟跡地
白鷺門入ってすぐにある大きな芝生の場所。もともとはA2棟という棟があったが、現在は取り壊されて空き地となっている。一応、芝生の中でも課外活動は禁止らしいです。
18.A9棟跡地
中百舌鳥門から入って突き当りにある空き地。もともとはA9棟という棟があった。その奥にあるのが生産技術センターです。
19.西門
西側にある門です。車が入ることのできる門で、入学手続きの時に車で来た場合はこの門から入れてもらおう。西門前にはファミマがある。