top of page

 

●勧誘について

 5月中旬くらいまでは、どこの団体も積極的に勧誘を行っています。クラブやサークルは学生生活を華やかにしてくれるものです。しかし、例年これらの勧誘に紛れて、宗教系の勧誘や個人情報のみを聞き出すといった問題が発生しています。

 ここで、勧誘される時におさえておきたいポイントをまとめておきます。

 

 1.個人情報は極力教えない

 「当然でしょ?」って思う方もいると思いますが、結構気軽に教えてしまう人もいます。勧誘の際、多くの団体が連絡先を聞いてきます。その場のノリに任せて連絡先を教えてしまうと後で後悔することに…後日、知らない連絡先から大量のメールが…なんてことを良く聞きます。最近だと、SNSを聞き人も多いようです。

 

 2.相手の情報を聞き出そう

 まずは、相手がどんな団体なのかを知る必要があります。できれば、相手の連絡先も知りたいですね。おそらく、普通の勧誘であるならば、「今は時間内で今度連絡してもいいですか?名前と連絡先を教えてください」って言えば、教えてくれると思います。逆に、これで教えてくれないならば、その団体は若干怪しい団体かもしれません。チラシなどももらって貰っておきましょう。

 

 3.座ったら負け?

 一部の団体では、テントや椅子、机を出して、お菓子やジュースをふるまっている場合があります。ここに座るとなかなか解放してくれない…極力、立ったまま話を聞こう

 

 4.大学の許可を得た団体なのかを確かめよう

 確かめ方とすれば、配っているチラシを見れば、一目瞭然です。大学内での配布物には、大学の印鑑が押してあります。印鑑が押してある場合は、チラシの内容を大学で確かめています。そのため、あまり変な内容のものはないと思います。また、活動場所についても要チェックです。サークルであったとしても、大学の許可を得ているのであれば大学内の教室や会議室を借りることができます。多くの場合、学内で活動を行っているのがほとんどです。

 

 これらのことに注意していれば、変な団体に引っかかるということはないと思います。勧誘されても二つ返事をせず、興味がある団体にだけ、自分から連絡するようにすることをオススメします。また、万が一、変な団体に連絡先を教えてしまった場合や途中から活動内容が変わってきたなどの場合は、すぐに大学に相談に行きましょう。

 

 

以下個人の意見ですのでスルーしていただいても構いません。

・どんな団体が怪しいのか?

 明らかにこちら側にメリットが多すぎる場合ですね。勧誘を行っている団体は何かしら自分たちにメリットがあるから行っています。例えば、公式戦に出られる、部の規模を大きくできる(部費を増やして備品を買い替えられる)などですね。これは当然ですね。逆に言えば、これがない団体はおかしいです。例えば、会場を借りてセミナーとかを行う場合、当然会場を借りるのにも、宣伝するのにもお金が必要です。このセミナーに無料で参加できると謳っているいる場合、この団体へのメリットはありませんし、むしろデメリットしかないと言えます。ということは、このセミナーには無料で参加できるが後々何かさせられる場合などがあるかもしれません。

 ちなみに、当団体の場合はHPも無料で作れるサイトを利用していますし、Twitterも無料ですし、ビラ等を配って勧誘を行う予定はないので、運営に全くお金をかけていません。

 何か活動なりセミナー等に参加される場合は「運営側のメリット」について考えてみてもいいかもしれません。

 

・タダより怖いものはない

 新歓に行けば、ご飯やお菓子をおごってもらえると思います。それは大体が先輩たちのおごりです。つまり、もしその団体に入れば、次の年に同じだけ後輩におごらないといけないかもしれませんね。 

 

 

 

 

 

© 2015 by OPUFTS. Proudly created with Wix.com

bottom of page