●授業開始以降
オリエンテーションが終了すると、すぐに授業が始まります。授業に関しては、時間割等に書かれている教室に各自で行かないと行けません。府大の地図は以下のリンクから見ることができるので、チェックしておいてください。
参考リンク
大阪府立大学HP 中百舌鳥キャンパスMAP
http://www.osakafu-u.ac.jp/data/open/cnt/3/1612/1/nakamozu_map3d_20140519.pdf
1年次生の場合は、ほとんどの授業がB3棟という棟で行われますので、まずはこの棟をおさえておきましょう。また、B3棟の横には、授業に関する掲示板はあります。大学からも説明されると思いますが、この掲示板は毎日チェックするようにしましょう。休講、補講の連絡、学生の呼び出しなどは基本的にこの掲示板に貼り出されます。
以下では
の二つについてまとめてあります。
・授業に関すること
1.受講申請について
大学の授業は各自で受講する科目を決めて、申請しないといけません。申請の仕方については、大学内もしくは学生ポータルにしか情報が公開されていませんので、ここでは省略します。受講申請をしなかった場合、授業を受けてとしても単位を修得できないので要注意です。受講申請の期間については、前期の授業開始後も継続されるので、選択科目であれば、1回目の授業を受講してから、受講するのかどうかを決めることが可能です。
2.出席について
1年次生が授業を受けるB3棟をはじめいくつかの教室では、出席管理を学生証に埋め込まれたICチップで行う場合があります。教室のドアの横に、20㎝×20㎝位で青のディスプレイのついた白い箱のようなものがあります。これに学生証をタッチすることで出席がカウントされます。このシステムは使う先生と使わない先生がいますが、1回目の授業の際は必ずタッチするようにしましょう。2回目以降については、1回目の授業の際にどのように出席を取るのかを説明されると思うので、それに従ってください。
3.教科書について
当然、教科書も各自で購入しなければなりません。教科書については、生協で販売してくれます。教科書販売期間という期間が設けられており、その期間に購入すると定価の10%offで購入することができます。教科書については、シラバスに掲載されていますが、先生によってはシラバスに掲載している教科書と違う教科書を使用する人や指定しているが授業では使用しない人がいます。こちらも1回目の授業で確認してから購入することオススメします。昼休みは、教科書の購入のレジがかなり混雑するので、時間をずらした方がスムーズに購入できます。また、教科書の購入は用紙に教科書名の記入して、レジで渡すという形なので、事前に記入した用紙を持参した方がスムーズです。用紙については教科書販売場所(例年、B12棟一階)に設置してあります。一部の方は、amazon等で購入されるかもしれませんが、その場合は指定されている版なのかどうかを確認してください。
4.学内メールについて
全学生に対して大学からメールアドレスが配布されます。このメールには、休講や補講の連絡がきますので、必ず携帯端末に転送されるように設定しておいてください。設定方法については、学生ポータル上のFAQに掲載されています。
5.学生ポータルはできるだけ毎日チェックする
学生ポータルでは、大学から様々なお知らせが配信されています。中には受講申請の期間や奨学金の案内等も含まれるので、できるだけ毎日チェックするようにしてください。
6.レポートについて
大学ではレポート(課題)が出されます。レポートについてはこちらにまとめてありますので、ご覧ください。レポート用紙については常に持っておくようにしましょう。
・学生生活に関すること
1.何か困ったことがあった時
とりあえず、A3棟学生センター1階にある学生なんでも相談室に行きましょう(誰もいない時は隣の学生サポートグループへ)。ここへ行けば、どこに行けば問題が解決するのかを教えてくれます。
2.お昼ごはんが買える場所
府大内では、3か所の食堂、パン屋、生協購買(通称、生協)、数か所のお弁当販売場所でお昼ご飯を購入できます。各場所は以下の通りです、
基本食堂(府ダイニング、食堂):B12棟
比較的多くのメニューを取り揃えている食堂です。味の割に高いと言われることもありますが、食べれます。一番広い食堂ですが、お昼は混雑します。時間をズラすとかなりすいています。基本は、いくつかのメニューを注文してレジへ持って行く方式です(丸亀製麺、まいどおおきに食堂とかと同じ)。
セリーゼ:B12棟
食堂というよりはレストランって感じです。食堂よりは少し高い目の値段設定です。ビックオムライス大という商品があります(ビックと大で意味がかぶっている…)。セリーゼの横に、ポテト、コロッケ、カツカレー等を販売しているところもあります。
ミナーレ:C1棟学術交流会館
ほとんど、セリーゼと同じですが、知名度がかなり低いです。エビフライがおいしいとか。
シエル(Ciel、パン屋):B15棟
パンとコーヒーを販売しています。おいしいですが、単価が高いです。府大オリジナルブレンドコーヒーもあります。Ciel(フランス語で空という意味)という名前はほとんど定着していません。
生協購買部(生協):B14棟
学生生活に関する様々なものを販売しています。おにぎり、パン、カップ麺に加え、お菓子も売っています。価格設定は、コンビニより安く、スーパーよりも高くと言ったところです。なお、大量にあったぺヤングカップ焼きそばは忽然と姿を消しました。
ほっかる弁当:B3棟1階、B5棟横、B12棟渡り廊下下、A14棟付近
300円~350円のあったかいお弁当を販売しています。おにぎり、お茶、カツサンドについても合わせて販売しています。
どこもお昼休みはかなり混雑しますので、2コマ、3コマが空いているならその時に行くことをオススメします。お弁当については、昼休みのみで売切れたら終了です。
3.理系の必須アイテム「関数電卓」
特に工学系ですが、関数電卓という電卓が必要になります。この電卓は三角関数、微分、積分や自然対数などを計算することのできる電卓です。これがないとやって行けません。生協で販売しているので、早めに購入することをオススメします。なお、5人以上で購入した場合、割引があるようです。化学系の実験で使用する白衣、保護メガネに同様に生協で販売されています。
その他、学内の施設についてはこちらにまとめてあります。