top of page

 

3月下旬まで | 授業開始以降

 

●オリエンテーション、入学式について

 4月に入ると4回のオリエンテーションと入学式が行われます。順番としては

 1.オリエンテーション1日目

 2.オリエンテーション2日目

 3.入学式+オリエンテーション

 4.オリエンテーション3日目

の順に行われます。また、希望者のみ入学式までに教職課程オリエンテーションが行われます。

ほとんどのオリエンテーションで、入学手続きで配布された資料を持っていかないといけません。ちなみに、入学手続きでもらった資料は今後も使う&再配布してもらえないので絶対に無くさないようにしましょう。

 オリエンテーションについては、入学手続きの際にもらえる「はやわかりガイド」という冊子に詳しく書かれていますので、そちらもご覧ください。

 

※補足

平成27年度からオリエンテーションが1日増えました。おそらく、入学式後に行われていた学生生活オリエンテーションをやるのではと思います。

 

 1.オリエンテーション1日目

 1日目のオリエンテーションでは大学の各種制度(成績評価や単位の上限)などについて説明され、さらに初修外国語と初年次ゼミナールの抽選のための希望調査が行われます。各種制度、授業に関してはこちらをご覧ください。この日までに、初修外国語の受講を希望するのかとどの初年次ゼミナールを受けたいのかを考えておかないといけません。学生ポータル利用IDはこの時に渡されます。(2日目に渡される場合もあります。)

 

 2.オリエンテーション2日目

 2日目のオリエンテーションでは、初修外国語と初年次ゼミナールの抽選結果が発表されます。その後、受講申請について説明されます。受講申請については、前期が開始後しばらくの間できるので、この時にしなくても問題はありません。また、この日に教養科目の事前抽選申請も行います(こちらもある程度期間が設けられているかもしれません)。この日までに、ある程度で構わないのでどの講義を受講するのか、どの教養科目の抽選に参加するのかを考えておいた方がいいです。

 

※平成27年度の受講申請、事前抽選申請の期間(新入生の場合)

事前抽選申請期間:4月7日、8日 結果発表は4月10日(今年度はなぜか授業開始日と同じ…)

受講申請期間:4月10日~4月16日

 

受講申請などの制度についてはこちらにまとめてあります。

 

 

 3.入学式+オリエンテーション

 入学式では、座っておくだけで問題ないです。この日は、入学式の看板の前で記念撮影する人が続出します。どうしても取りたい場合は、早めに行くか、遅く帰れば大丈夫です。入学式にて、学生生活オリエンテーションが実施されます。学生生活オリエンテーションでは「学生生活の手引き」という冊子に沿って、説明が行われます。こちらの冊子は大学HP上に公開されています。また、学生生活オリエンテーション後には、学生自治会、体育会、文化部連合主催でクラブ紹介のイベントが行われます。クラブ紹介では各団体大体3分程度の紹介や演技、演武が行われます。ちなみに、参加団体は毎年20前後で、全クラブ数からすればごく一部にしかすぎません。

参考リンク

大阪府立大学 学生生活の手引き

http://www.osakafu-u.ac.jp/campus_life/support/guide.html

 

 4.オリエンテーション3日目

 この日に、学生証と通学証明書が配布されます。その他は、特にありません。ほとんどの学生がこの日に定期券を購入するので、中百舌鳥駅、白鷺駅の窓口は大変混雑します。時間が惜しい人は、片道分のお金を払ってでも、家の近くの駅で購入した方が早いです。

 

 ・教職課程オリエンテーション

 主に、教職課程の説明、教職課程で必修になる授業等について説明されます。また、参加者には「教職課程の手引き」という冊子が配布されます。

 

 

 ・クラスオリエンテーション

 このオリエンテーションは、大学のガイダンスでは絶対に説明されません。クラスオリエンテーション(クラオリ)はいくつかの学生団体が主催し、新入生を強制的に団体に入らせるものです。配属される団体は学生自治会、友好祭実行委員会、白鷺祭実行委員会、白鷺音響企画共同体(S.T.A.F.-1)、生協学生委員会の5つです。各団体の詳しい説明はこちらをご覧ください。クラオリはあくまでも学生が自主的に行っているものであり、大学は一切関与してません。これだけ聞くと、各団体が強制的に新入生を獲得するイベントのようですが、一応学生団体に入ってもらい、縦と横のつながりを作ってもらうということが目的のようです。なお、クラオリ中には生協の入学アルバムの写真撮影が行われます。

 あまり知られていないが、クラオリと団体配属については以下の前提があります。

 

・必ず参加しないといけないわけではない

 途中で帰っても問題ありませんし、そもそも参加せずに帰っても問題ありません。帰らせてもらえない、帰る前に名前や連絡先を聞かれた場合などは学生サポートグループに報告しましょう。

 

・仮に団体に配属されても、配属された時点から脱退は可能である

 これも、無理に引き留められる、連絡先を聞かれる、頻繁に連絡がくる場合は学生サポートグループに報告しましょう。また、少し活動をしてから辞める場合は、団体に顔を出さなくなれば自然消滅していたって場合がほとんどです。もちろん、団体の代表の方に直接辞めると言っても問題ありません。

 

 

3月下旬まで | 授業開始以降

 

 

© 2015 by OPUFTS. Proudly created with Wix.com

bottom of page